シンプルに暮らしたい

自分にとってちょうど良いサイズの暮らしについて考えています

美術展に行くことで感じたこと 

美術館に行くことが好きです。

ここ数年はコロナの影響もあり、訪問頻度が落ちていました。

久し売りに美術展に行ったところとてもよかったのです!

この気持ちを残そうと思います。

 

少し前のことになるのですが

2月27日に世田谷美術館で開催されていた

倉俣史朗のデザイン 記憶のなかの小宇宙」に行きました。

 

美術展は「○○美術館展」「春」などテーマあるものと、

作者にスポットを当てたものがあります。

今回は「倉俣史朗さん」というデザイナーの方の展示でした。

一人の方の作品をたくさん見ると、新しい感覚を

得られることがあるので楽しみにしていました。

 

インテリアデザイナーの方なので、作品ひとつ一つが大きかったです。

椅子、引き出し、バッグなど文字にしてしまうと普通のものですが、

倉俣さんのデザインしたものは存在感があります。

家具には「機能」と「デザイン」の両面がありますが、

倉俣さんの家具は「デザイン」に力が置かれています。

普段、「機能」を重視する私にとって、新鮮な感覚です。

 

一般的に引き出しは長方形のシルエットを持つものが多いですが、

倉俣さんの作品にはカーブがありました。

そのことでただの引き出しではなく、コンセプトがある

意味を持つ引き出しだということが感じられます。

引き出しの形が変わるだけで、「何が入っているんだろう」と

想像が膨らんだことも面白い点でした。

 

「重力を感じない」ということもコンセプトにありました。

作品を見たときに「浮いている」という感覚が持てた時、

倉俣さんに近づけたような気持ちになりうれしくなります。

 

倉俣さんの作品を見ていて気づいたことは

「コンセプトがあることの重要さ」です。

逆に軸があることで広がりがあるように感じました。

常にコンセプトをを意識していると、

さまざまなものに応用していけるのかもしれません。

 

振り返って、自分のコンセプトってなんだろうと

考える瞬間がありました。

「シンプルに」「わかりやすく」「広がりを持つ」という

言葉が思いつきます。

まだ自分ではこれを一つで表現できていません。

自分の中で湧き出る感覚を逃さないように

意識をしていきたいと感じました。

 

日常の生活で、その人の100%をぶつけてもらえる機会は

そう多くありません。

でも美術展、映画、読書では作者の100%を感じることができます。

2,000円ほどでいろんな方の100%に触れられると思うと、

とてもコスパもいいリフレッシュ方法です。

 

美術展に行き、今まで触れたことのない感覚を得る瞬間、

心が満たされる気持ちになります。

この心の充実感をたくさん得るために

これからも美術展に行きます。

 

体調と気持ちの関係

体調が悪いと、気持ちが落ち込む。

当たり前のようなことですが、これを実際に体験したことで

自分の中ですっと納得できました。

このことを忘れないように残しておきます。

 

12月末、ぎっくり腰になりました。

ぎっくり腰は初めてではなかったため、

「悪くなりそう」という時点で安静を心がけることができました。

そのため全く動けないということはなく、

2〜3日ぎこちなく動いていました。

 

急性の痛みは思ったよりはやく改善したものの、

その後ちょっとした関節の痛みやぎこちなさが残りました。

仕事を休むほどではないけれど、

日常で気になる関節の違和感が気になっていました。

1月にスキーの予定があったのでなおさらです。

 

先週の水曜日、左足首と右膝が気になりました。

この違和感を抱えたままスキーにはいけないと思い、

明日も同じ状況であれば、スキーをキャンセルしようと考えました。

 

関節の違和感から、スキーキャンセル。

このことによってもう一生スキーには行かなくなるかもしれない。

一緒に行くはずだった人からの信頼もなくなるのではないか。

頭の中はデフレスパイラルで、どんどん良くないことを考えていました。

 

しかし翌日の木曜日、起きると関節の違和感がほとんどなくなっていました。

そうするととたんにスキーが楽しみになり、

前日にキャンセルを考えていたことなどすっかり忘れました。

自分の考えが180度変わったことに、

私自身も驚いてしまいました。

 

これは自分の関節の違和感が気持ちに影響したものです。

体調が悪いと、気分が落ち込む。

当たり前のことだけれど、その渦中にいるときは

意外と気づかないものではないかと感じたのです。

 

骨折をした、入院をしている、など

日常に大きく影響する体調の時には、

自分の気持ちが落ち込んでいることもわかっています。

 

ただ関節の違和感やちょっとした便秘、

筋肉痛など、日常に大きくは影響しない場合、

体調が自分の気持ちに影響していることに

気づきにくいのではないかと思ったのです。

 

自分がいつもより悪い方へ考えてしまう場合、

体調が影響しているの可能性があります。

そのことに気づけた場合、体調を整える方向に

考えを転換できると、体調も気分も改善できます。

 

一気に二つのことを改善できるのはとてもお得。

デフレスパイラルを食い止めることができそうです。

私自身の考え方のくせを知ったことで、

より自分のコントロールをうまくできるようになる

ヒントを得ることができました。

 

体調が悪いと、気分が落ち込む。

そのときは

体調を改善することで、気分もアガる。

このように変換します。

 

 

 

 

 

ゴディパンに行って考えたこと

世界で日本にしかないという、ゴディバのパン屋さん「ゴディパン」。

SNSなどの発信で存在を知っていましたし、

いつかはゴディパンのパンを食べてみたいと思っていました。

でも人気が高いようですし、食べられるようになるのは

ずーっと先のことだと思っていました。

しかしチャンスが今日来ました!

 

たまたま有楽町に用事があり、ゴディパンの前を通ったところ

まだ整理券を配っている時間だったのです。

「とりあえずとっておこう」と整理券をもらい、

用事を済ませたところ、ちょうど指定の時間だったのです。

 

ゴディパンについて知識がほとんどない私は

「整理券1枚につき、パンを5つ購入できる」という

整理券に記載されている注意書きのみの知識で店内に入りました。

 

谷間の時間だったようで、店内には私だけ。

店員さんに人気のパンを聞いたりしながら、5つパンを購入。

ウキウキで帰宅しました。

包装のイラストもかわいくてテンションがあがります。

これは店員さんにおすすめされたカショコラティエのレーパンです。

揚げたものではなく、焼きカレーパンです。

上のショコラのトッピングは甘さ控えめで、カレーと合います。

中の具がしっかりあり、コクのあるカレーでした。

 

こちらはカカオのクリームパン(ベルギーチョコレート)です。

中に板チョコが入っていて、ゴディバ感がありました。

チョコレートのクリームは想像していたよりも軽く、

おいしくいただきました。

 

こちらはチョコレートコロネ(ショコラ)です。

一番人気のパンのようです。

カカオのクリームパンとクリームなどに違いがあるのだと思うのですが、

それを考えずにパクパク食べてしまいました。

今考えるともっと味わって食べればよかったと思います。

 

こちらはカカオニブの毎日のまるパンです。

個人的にはこのパンが一番好きでした。

フランスパン生地に練り込まれたカカオニブがいい食感で

パンとしてもとてもおいしかったです。

 

もう一つのパン、ちぎりパン(ショコラ)は明日いただきます。

 

5つのパン合計で2,148円でした。

 

ゴディパンを買えたという興奮のまま、パンをいただきましたが、

食べ終わった後、急に冷静になり、今回の自分の行動について考えました。

 

私は普段からパンは好きですが、1回の買い物でパンを2,000円以上

まとめて買うことは少なく、ゴディパンに興奮していたことがわかります。

その原因は

・世界に1店舗しかないゴディバのパン屋さんだったこと

・人気があり、なかなか買えないと思っていたこと

・1回に5つまでの購入、と言われたため5つ買わないといけないと感じたこと

などがあります。

 

「特別だ」と感じる条件がいくつか揃うと、

普段の判断基準とは違う物差しで物事を判断すると感じました。

 

5つまで、と言われていなければ、3つほどの購入だったかもしれません。

人気のパン屋さんなので「たくさんの方にパンをお召し上がりいただくため、

お一人5つまでの購入とさせていただきます」というような注意書きでしたが、

これを見ると5つパンを買う人が多いんじゃないかなと思いました。

多くの方にお召し上がりいただくために、というのも本音だと思いますが

5つまでという設定は客の購入意欲をそそるいい設定だなと思いました。

 

ゴディパンをいただいた感想は、個人的には

「おいしいパンを食べた」というよりも、

「特別な体験をできた」という印象です。

今後もゴディパンにパンを買いに行くと思うのですが、

それは「特別なお店で、特別な体験をするため」です。

ちょっとした手土産としてとってもいいので、

また伺いたいと思います。

 

ゴディバの特別感に興奮して、普段とは違う判断をした私ですが、

とても楽しかったので大満足です。

 

お金を何に払っているのか? 値段って何?

お茶の先生の娘さんはとても勉強ができ、

地域で一番の進学校の高校に合格しました。

しかも、その高校に行くにはほとんどの方が塾に通うのに、

娘さんは頑固に塾には行かず、自学で合格を掴んだそうです。

「すごく優秀ですね」と伝えると、先生は

「本当はね、塾に行って欲しかったのよ。」と言ったのです。

その言葉に私は驚いてしまいました。

 

塾に行かずに自分で勉強して合格したことに対しては

娘の努力を認めるけれど、親としては安心したかった。

塾の授業料は、親にとっては安心料なのよとのことなんです。

 

この視点は私にとって、とても驚きでした。

授業料というのは、授業を受けることに対する対価であり、

成績が上がるかどうか?ということに価値があるのだと思っていました。

それ以外の価値に気づいていませんでした。

授業料の支払いが親だということを考えれば、

「親を安心させる」という価値はとても大きなものだとわかります。

 

授業料が親の安心料という一面があることを考えると、

授業料は安価であることより、少し高いくらいの方が

「価値があるもの」として捉えられる可能性さえ出てきます。

同じ先生が同じ授業をしたとしても、値段が高い方が

受講生が意識高く授業を受けることも想像に難くありません。

 

詳細はうろ覚えなのですが、美容系のYouTuberの方の発言で

とても印象的なものがありました。

友人から「あなた化粧品にお金をかけているけれど、効果あった?」

と聞かれたときの回答です。

「私は化粧品にお金をかけているわけではないの。

自分の美意識に対価を払っているのよ」というようなコメントをしていたのです。

これを見た時にもハッとしました。

化粧品自体にも価値があるけれど、高い化粧品を買っている自分、

化粧品にお金をかけているという自分に価値があるということです。

 

自分でも思い当たる例があります。

お茶のおけいこをしている時です。

「今日は新年なので、いつもより高級なお茶を使いましょう。」

といつもと違うお抹茶が出てきました。

 

お点前をするという点では、どのお茶でも同じです。

手順が変わるわけでも、お茶の重さが変わるわけでもありません。

でもお点前をするときの気持ちが違うのです。

いつもより「お茶をおいしくたてたい」という気持ちが

大きくなり、丁寧にお茶を扱う自分があったのです。

そしてその時のお茶はとてもおいしく感じるのです。

 

塾の受講料も、化粧品も、お抹茶も、値段が高い方が

買う方の意識が高くなります。

つまり、通常より少し高い値段を払うということは

自分の意識を買っているということです。

 

自分の意識を高めることで、真剣味が増し、集中力や分析力を生み、

良い結果につながる確率も高くなりそうです。

 

自分の預金高だけを考えるのであれば、

同じものであれば安く買うことが望ましいですが、

結果まで考えると同じものでも高く買う方がいいかも知れません。

「安物買いの銭失い」という言葉は

こういうところにつながっているのかもしれない!と

目から鱗が落ちました。

 

意識を買う、という気持ちに気づいてからは

自分が買ったものが、自分が買った値段より安く売られていても

そんなに気にならなくなってきました。

もちろん大きく違う時には気になってしまうのですが。笑

 

お金を何に払っているのか? 値段ってなんなのか?

考える機会になりました。

これからも時折、考えていこうと思います。

 

部屋を片づけたメリット! シンプリスト生活

部屋は片づいているのが理想!

そのためにはものの量を少なくすることが必要だ、

と言うのは頭の中ではわかっています。

ミニマリストの方が動画やブログで見せてくれている生活はシンプルで素敵。

ものが少ないからこそ、置いてあるもの、使っているものが

とても大切にされていて、ひとつひとつのものにこだわりや

思いがあることが伝わってきます。

 

ミニマリストの方に憧れる一方、自分には少し難しいと

感じていたので、「シンプリスト」を目指そうと思いました。

ミニマム(最小限)ではないけれど、なるべくシンプルに

ものを少なくする生活です。

 

今年の3月から部屋のリフォームの相談、実施、完成を経て、

現在、シンプリストと言ってもいいかなという状況を達成できました。

もともとミニマリスト、シンプリストの方にはあたりまえの

ことかもしれませんが、自分で過ごして感じたことを書き残します。

 

まずものが少なくすると、時間の節約になります。

今まで複数のはさみを所持していましたが、

定位置が決まっておらず、時折はさみを探す時間が必要でした。

それを「はさみ」をひとつに絞ったことで置き場所が決まりました。

そして、はさみを探す時間、というものがなくなりました。

 

またシンプリスト生活は、お金の節約にもつながっています。

以前は食料品を入れる場所に、ごまが3袋、片栗粉2袋など

在庫管理がうまくできていないことがありました。

今は食料品を入れる場所を決め、その収納力以上に

買い物をしないことで、在庫管理ができるようになりました。

時間に加えて、お金の節約にもつながっています。

 

でもシンプリスト生活で一番良かったことは、

自分の気持ちがとても前向きになれることです。

 

昨日、10年ほど使った座布団カバーのほころびが急に気になり、

「そうだ、家にある布で新しいものを作ろう」と考えました。

ものの整理をしたため、必要なものがどこにあるかすぐわかり、

また作業する準備もすぐにできたため、

思い立ってから1時間半ほどで4枚の座布団カバーを

新調することができました。

 

「自分がやろうと思ったことをできることが、

 自分への自信や、前向きな気持ちにつながる」という

大きな気づきを得ることができました。

 

そういえば、部屋が片づいていないときは

何かしようとしても、まずはスペースを作る、

ものを探すという行動がないと始められませんでした。

このツーステップをなくすことができているので、

やりたいことをやりたいときにできているのです。

 

このブログの更新もそうだな、と思います。

自分の考えていること、感じたことを記録しておきたいと思い

ブログを始めたのに、なかなか更新できていませんでした。

でも昨日、今日と更新できたのは

家が片づいているからに他なりません。

 

今はシンプリストとしてはひよっこです。

さらに自分に心地よい生活を目指していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「すいかゲーム」視聴による気付き

 最近とても流行っている「すいかゲーム」。

YouTubeの配信やShortでもたくさん動画が流れてきます。

 

 私はもともとパズル系のゲームが好き。

ロールプレイングゲームシューティングゲームは興味がわかないけれど、

テトリスぷよぷよなどのゲームが大好き。

だからこのゲームの動画を見た時「これは私が好きなゲームだ!」と

ウキウキした気持ちになりました。

 

 すいかゲームをやってみたいけれど、ゲームのツールを持っていません。

どうしたら、このゲームをできるかなぁ、、。

「すいかゲームをやりたい気持ち」が、気づいたら

ゲーム動画を見るという行動につながっていました。

 

 正直なところ、それまではゲーム動画を見る楽しさがわかりませんでした。

自分がゲームした方が楽しいじゃん、としか思っていませんでした。

でも「すいかゲーム」の動画を見ることで、

たくさんの気づきがありました。

 

 まず、ゲーム動画を見ることは、ゲームしたい気持ちを代替してくれます。

ほかの人がゲームをしているのを見ることでも、

自分がゲームしているような楽しさがあることに気づきました。

 

 そしていろいろな人の動画を視聴するうちに、さらに気づきました。

自分がゲームをする前に動画を視聴することで、

一定の知識を持った状態でゲームに挑むことができます。

ゲームは最初うまくいかないものですが、前知識があることで、

全くの初めてでもある程度プレイできるのではないかと感じました。

 

 多くの方が「すいかゲーム」の動画を作成していますが、

それぞれの方に違うニーズがあることにも気づきました。

・ゲームのプレイがうまい人

・ゲームの説明がうまい人

・ゲームしている人自身に魅力があるケース

トークがうまい人

・うまくなっていく様子を見せる人

 

 同じ「すいかゲーム」を扱う動画であっても、

提供している価値に違いがあるのです!

だからこんなにたくさんの動画があるんだ!と思い、

さらにいろんな方の動画を視聴しました。

 

 ゲームをしている方の自分への声かけも印象的でした。

もうすいかを作るのが難しいという状況になっても

「あきらめない」「ここからが勝負」とか

「まだまだできるぞ自分」など前向きな声掛けをしているのです。

 

 この前向きな声かけを聞いて、私自身は自分に

ネガティブな声かけをしていると感じたのです。

自分に自信がないため、言い訳をしている感じです。

 

「私がやらない方が、全体としてのレベルが高いよね」

「知識もスキルも経験も足りないから、仕方ない」

「できない人より、できる人がやった方がいい」

 

 卵が先か、鶏が先か、みたいな話ですがが、

ポジティブな声かけが好循環を生み、

ネガティブな声かけが悪循環を生むのではないかと。

 

 もう一つ「すいかゲーム」を運ゲーと言う人は

あまりすいかを作れていないような印象がありました。

もちろん「運」の要素はあります。

けれどもスキルや経験がある人は

ただの「運ゲー」とは言っていないように感じたのです。

 

 思うようなフルーツの順番ではないときも、

それ自体を楽しむような雰囲気があります。

ハプニングを楽しむ余裕が、うまさにつながっている気がします。

 

 気づきをまとめると、、、

①動画を見ることで疑似体験できる

②動画を見ることは事前知識を得ることができる

③提供する価値が違えば、同じテーマも扱える

④前向きな声かけは、好循環を生む

⑤運もあるけれど、それを活かす気持ちが大事

 

 「すいかゲーム」楽しそう、という気持ちから

たくさんの動画を見たことで、気づきがたくさんありました。

時間を費やした分、今後の学びとして活かしていきます。

 

 そして忘れてはいけない気づき。

「見た」ことと「やったこと」は別であると言うこと。

私はまだすいかゲームをやっていませんが、

動画を見たことですいかゲームをやったような

気持ちになることがあります。

 

 「見た」ことはただ見たことであって、

経験したこととは違うと言うこと、

自分ができることではないと言うことを

勘違いしてはいけないと言うことも大切です。

自分へのメッセージとして記します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末年始の目標(2022〜2023年) 1月4日 7日目(最終日)

1週間のおやすみもあっという間に終わりました。

今回は「目標」を掲げていたので、いつもよりは

行動的に過ごせた7日間でした。

 

やろうと思っていてできなかったことは

なぜできなかったのか、よく考えます。

 

年末年始の目標進捗です。

  1. 年末年始の目標を20個考える
  2. 昨年の年賀状チェック
  3. 年賀状送り先を30枚にしぼる
  4. 年賀状を書き上げる(29日中)
  5. 2023年にやりたいこと100個を考える
  6. スノーボールクッキーを作る
  7. 30日に食事会を行う(家族)
  8. 鶏肉のごぼう巻きを作る
  9. ローストビーフを作る
  10. 着物を着る
  11. お年玉をあげる(12/29 準備を行った)
  12. 携帯フォルダーの紐の付け替え
  13. おいっこに服をあげる(12/29 準備を行った)
  14. 英語のレッスン動画を復習(5回分)
  15. 将棋の本を読む
  16. 写真を送る(プリントアウト)
  17. お年賀(食べ物)を買う
  18. 体重をキープする(54kg)
  19. NISAについて調べる
  20. 家のリフォームについて調べる
  21. おふろそうじをする(12/31に一部行った)
  22. 衣類の見直しを行う
  23. 髪の毛を切る(12/29 美容院を予約)
  24. 毛玉取り機を買う
  25. 毎日自分をほめる(12/29•30•31•1/1•2•3•4)
  26. 携帯を格安SIMに変更する
  27. マイナンバーの登録

20/27という結果でした。

「なんかめんどくさい」というものでも、

やってみたらそんなに難しくなかったというものもあります。

例えばマイナンバーの登録。

気が進まず最終日まで残しましたが、やってみたらすぐできました。

一歩進むための後押しって大切ですね。

この「年末年始の目標」が後押しとなりました。

 

明日から仕事が始まります。

新しい年になったので気分も新たにのぞみます。

今年のテーマは

「笑顔」「成長」「つなげる」 の3つです。

 

決断に迷った時はこのテーマに沿っているか、

どうやったらテーマに近づけるかを考えていきます。

 

毎日、自分の気持ちをアウトプットすることの大切さも

あらためて感じたので、ブログもアップしていきます。

 

今日自分でほめるところ

・食品を必要分しか買わなかった(食品ロスがないように心がけた)

・「ついで」にヨガを申し込めた

・歩数が足りなかったので家の方で2500歩歩いた

 

ひとつでも「今日良かった」って思えることが増えるよう

進んでいきたいと思います。